19 Mar. 2014残雪状況報告と3月30日雪かきボランティア募集概要
■コースチェック(残雪状況確認:A5~A14エリア)
確認日:2014年3月18日(火)
確認者:松山、小林(寛)、松井
周辺舗装路の残雪状況:路肩に雪は残っているものの、ノーマルタイヤで問題ない範囲
※今後雪が降った場合は状況が変わりますので、その際は告知いたします。
コース上の残雪状況:
日向は雪が溶けている場所あり。ただし、全体の8割は20㎝~30㎝の積雪あり。
残雪はすでに凍っており、踏んでも沈むことがない。
人が通った跡(幅30㎝程度)は踏み固められて、さらに固くなっている状態。
■3月30日 雪かきボランティア活動内容(案)
※来週以降の雪の解け具合で変更になる予定があります。
集合場所:三分一湧水館(山梨県北杜市長坂町小荒間292-1)
集合時間:午前9時
解散時間:午後3時
申込先→下記入力フォームよりご登録ください
実施エリア:A5~B3(棒道~防火帯)
地図は各自大会HPにてご確認ください
(URL:http://trail38.com/about/page/img/course_map.pdf)
<班分け>
A)Sチーム(リーダー小山田)→10名 A13~B1~B2~B3(行けるところまで)
B)M1チーム(リーダー松井)→10名 A13~A12(行けるところまで)
C)M2チーム(リーダー未定)→10名 A12~A13(行けるところまで)
D)Lチーム(リーダー藤代)→10名 A5~A10(行けるところまで)
E)Wチーム(リーダー未定)→10名 A14~A13(行けるところまで)
移動方法:
・S,M1,Wチームは三分一湧水館から車で観音平入口ゲートまで送ります、そこから活動地点まで徒歩で移動
・M2チームは三分一湧水館から車で防火帯入口まで車で送ります、そこから活動地点まで徒歩で移動
・Lチームは三分一湧水館より活動地点まで徒歩で移動
・14時を目安に活動を終了し、自力で三分一まで帰還してください
・15時に三分一湧水館で解散を目標にしています
作業内容
・すでに踏みあとができているところを目安に、幅30~40㎝程度の除雪をしてください。
・踏みあとが凍りついていて除雪不可な場合は、ヘリの雪を出来る限り削ぎ落してください。
・除雪したルートを踏みしめてください
・倒木がルートを塞いでいる場合は除去してください
※人力で出来る範囲、できない場合は別途対応しますので場所の報告をお願いします
・除雪前、除雪後の状況を出来る限り写真を撮ってください(チーム代表1名で可)
撮影した写真を実行委員会へデータ送信お願いします(info@trail38.com)
<持ち物>
・スコップ(プラスチック製は不可)
※実行委員会にて約20本の角スコップを確保しています。お持ちでない方、持ってくるのが不可能な方は事前にお申し出ください。
・飲物、行動食、昼食
・手袋
・動きやすい服装(防水性のあるものが好ましい)
・着替え、タオル等各自が必要と思うもの
※雪で目が痛くなる場合があります。サングラスがあると便利です。
<その他>
近場の温泉施設をご案内します。
・ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳(http://yatsugatake.izumigo.co.jp/public/spring.html)
・スパティオ小淵沢(http://www.spatio.jp/hotspring/index.html)
・パノラマの湯(http://www.oizumi.ne.jp/~panorama/sisetu.htm)